何を学ぶ?どう学ぶ?あらためて「リスキリング」を知ろう

リスキリングとは?

2022年、ユーキャン 新語・流行語大賞にもノミネートされた注目のHR用語「リスキリング」。直接的には職業能力における「再教育」や「再開発」といった意味を示す言葉です。そして広い意味では、企業において余剰となった人材を再教育して、これまでとは違う領域に再配置し、新たな雇用機会の創出につなげるといったことも含まれます。

単なる「社会人の学び直し」ではなく、企業内外での人材の再配置・再活用を見据えてリスキリングされることが特徴で、IT人材不足の解消や、DX人材の育成などにつながる施策でもあります。

リスキリングについて、詳しくは こちらの記事も参考にしてみてください。

 

bar1

 

リカレント、アップスキリングとの違いとは?

リカレントとは

リカレントは「仕事のためのスキルを教育機関などで身に着ける」といった意味を示す言葉です。

また企業主導ではなく、従業員などの個人が主体となってプライベートの時間で学び直すのが一般的です。勤務先に有給教育訓練休暇などの制度があれば利用できますが、個人的な負担も生じます。学びたいことが明確な人、学ぶためにプライベートの時間やポケットマネーを使っても構わない人、学ぶ内容や学び方について勤務先企業に干渉されたくない人に向いています。

 

アップスキリングとは

アップスキリングは「今持っているスキルを向上させる」といった意味を示す言葉です。

リスキリングのように新しいスキルへ挑戦するのではなく、既存のスキルをさらにブラッシュアップさせます。専門職で、常に専門スキルのアップデートが必要とされる人、もしくは経験の浅い社員など今持っているスキルを向上させることでさらなる生産性アップが見込める人に向いています。

 

リスキリングとリカレント、アップスキリングの違い

リスキリングとリカレント、アップスキリングの大きな違いは「再配置を見越した教育であるか」です。リスキリングが再配置のために新しいスキルを身に着けるものであるのに対し、リカレントはそもそも個人主導なので企業の意向が影響しません。また、アップスキリングには企業の意向も影響するものの再配置が前提とは限らず、むしろ現在の配置において成長するための教育といえます。リスキリング、アップスキリングについて詳しくは、 こちらの記事も参考にしてみてください。

 

リスキリングのメリットは?

組織や学び手の「生き残る」力が上がる

リスキリングによっていち早く新しい技能を習得し、売り物になる能力を身につけることで、学び手の市場価値は向上します。新しい部署へ移って活躍したり、元の部署でも違う仕事を手掛けたりと、いずれの道でも「生き残る」力が上がるのです。もちろん、学び手の市場価値が上がることで、所属する組織自体の「生き残る」力も押し上げられます。

生き残るためのリスキリングについて詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

 

女性の活躍の場を広げ、労働市場を活性化

これまで、旧弊的なジェンダー観や家庭の事情などで、女性は働き方やスキルアップの機会が制限されがちでした。しかし、ポストコロナ以降急速に働き方が変化したことで、リスキリングがこうした女性の社会復帰、キャリアアップに有効な手段となり、労働市場を活性化できるのではと注目されています。

女性活躍とリスキリングについて詳しくは こちらの記事も参考にしてみてください。

 

bar1

 

リスキリングでは何をどう学ぶべき?

「学ぶべきスキル」はケースバイケース

そもそも仕事に必要なスキルは業界・企業・部署・立場によって千差万別です。「誰でもこれを学べば通用する」スキルはないと言っていいでしょう。対象者全員を同じようにリスキリングしようと安易に考えず、まずは現在の対象者のスキルを分析して「将来問題になる可能性があるスキル不足の領域」を洗い出していきましょう。

 

1人ひとりに合ったリスキリングプランを

自社や対象者におけるスキル不足の領域がわかったとしても、業務命令を振りかざして無理やりその領域を学ばせるのは望ましくありません。本人の興味関心やキャリアについての考え方を踏まえ、1人ひとりに合ったプランを立てて取り組むことが求められます。漫然とした取り組みにならないよう、目標を設定することも重要です。

 

やりっぱなしにせず、継続的に取り組んで

リスキリングに限らず新しい施策は、成果が出ないと予算を削られるなど、やりっぱなしで終わってしまうことがままあります。まずは「すぐに成果が出るとは限らない」という心構えで継続し、繰り返して取り組んでいきましょう。そのためには、続けるための予算やリソースを確保しておくこともポイントになってきます。

リスキリングの進め方について詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

まとめ

厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(令和3年11月発表)によると、転職者の約4割は転職で給与が上がっています。また、採用担当者が転職者を採用した理由も、職種を問わず「経験を活かし即戦力になるから」の割合が多く、転職者に即戦力を求めている傾向がわかります。

職務の経験があり、新しいスキルも身に着けたリスキリング後の人材は、自社以外の企業にとっても魅力的なものです。経営側はつい、リスキリングの予算も本人の給与も混同して「スキルをつけてやるのだから昇給は後回しに」などと考えがちですが、そうした場当たり的なコスト意識が垣間見えると、従業員のロイヤリティが下がり、リスキリング後に転職へと流れてしまいかねません。

人手不足が叫ばれる今、「自社で生き残れる」だけでは従業員はつなぎ留められません。従業員自身にも、リスキリングによるメリットがもたらされる体制づくりが重要です。ランスタッドでは、省庁の統計調査を基に最近の転職事情を分析したダウンロード用資料を頒布していますので、こちらも参考にしてみてください。

ここまで紹介してきたように、従業員1人ひとりに合ったリスキリングプランを立て実践するとなると、人事担当者の手だけでは難しいこともあります。ランスタッド「 ライズスマート」では、経験豊富なプロによるキャリアコーチングを提供しています。プロの手を借りることで、リスキリングをスムーズに進めることも検討してみてはいかがでしょうか。

 

最近の転職事情

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く