
世界の進歩とともに、組織にはより多くの働き手に機敏な適応力を備えさせること、ひいては組織のレジリエンスを高めることが求められていたのです。そして働き手もまた、スキルアップや再スキル教育といった形での「働き手に対する継続的な投資」を求めていました。
働き手の「ここでの自分の役目はわかりきっていて、将来に期待できない」、「ここでのキャリアコースが描けない」といった意識を変える必要があります。
働き手の「私は継続的に学び、キャリアアップする必要がある」、「私のスキルを活かせる道は多数あり、思いもかけないチャンスがあるかもしれない」という意識を引き出すべく、自分の興味のある分野を探求・発見する自由と、行動計画を立てるための継続的なガイダンスを行っていくべきでしょう。
女性の働き手がライフイベントなどを機に現在の職務以外の機会を探求する際、それを支援するような、心理的な安全が確保された文化を創造することが必要です。これは組織全体で機会の公平性を高めることにもつながり、思いがけないところから隠れた逸材が現れることもあります。
シニア層の意欲が低く、リスキリングが進まない
ミドルシニアの「現在の働き方を維持したい」や、彼らに対する「今さら学習コストをかけたくない」といった意識を変える必要があります。組織が迅速で適応力の高い働き手を求めていること、適応力の高さが長期的な雇用につながることを伝え、意識を変えるための継続的なガイダンスや、スキルアップへのアクセスをサポートしていきましょう。
エンゲージメントの重要性を踏まえると、世界の労働人口のうちわずか35%しか自分の仕事に熱心に取り組んでいないというのは憂慮すべきです。しかし、日々の業務に満足している働き手がわずか39%しかいないことを考え合わせると、この統計は真実味を帯びてきます。彼らの不足感を満たすためには、自分の真の目標を発見し、ウェルビーイングと満足を得るためのコーチングが必要かもしれません。
94%の働き手が、組織が自分のキャリアに投資してくれるなら、より長く勤めたいと回答している、つまりモビリティの高さを重視しています。また75%の働き手が、心理的安全性の高い組織文化など、インクルーシブな職場環境を求めているのです。
中堅社員が離職した場合、後任探しのコストは年収の1.5倍から2倍かかります。適切なサポートで離職を防ぎ、人材を定着させることには、組織の経済的ダメージを抑え、働き手のワークライフも安定させる一石二鳥の効果があるのです。
ライズスマートは5つの重要な重要事項のスキルを高め、働き手の目標達成に役立ちます。
キャリア開発、配置転換、再就職支援でキャリア全体をサポート
「ライズスマート」は、ワークライフコーチングによる働き手の「キャリア開発」を軸に、組織内での新たな可能性を拓く「配置転換」、組織外での飛躍を求める方への「再就職支援」などをサポートするソリューションです。部分的なキャリアではなく、あらゆるステージをフォローすることで人材の流動性を高めます。働き手の皆様の仕事における人生をサポートし、組織の成長を加速させるために力を尽くします。
ライズスマートでは、そのメソッドについて専門機関で訓練を行い、認定を受けたワークライフコーチによる1対1のサポートをサービスの主軸としています。加えて、ブランディングエキスパート、レジュメライター、学習アドバイザーといった分野別の専門家のサポートを受けられます。
例えば「ワークライフコーチと時間管理の問題に取り組んだ後、次は学習アドバイザーと社内で新しいキャリアパスを描くことについて確認する」といった具合です。
また行動指向のアプローチにより、ワークライフコーチングの効果は活動ベースで明確に測定できます。人事担当者は「働き手にとって何が最も優先されるのか」を明確に把握し、それがどのように組織の目標達成を推進するかまで理解できます。
働き手が自分のキャリアを明確に認識し、主体性を持つようになることで、特に人材開発分野においては、組織の自発的な取り組みの効果を向上させることができます。
また、エンゲージメントの向上によって企業のブランドも、より健全なものになります。これは、働き手からの評価によって測られます。こうしたプログラムによって適応力が高く、仕事熱心な働き手が生みだされ、組織を目標達成へと導くのです。
ワークライフコーチングのプログラム例
エッセンシャル(時給制従業員&一般社員)
プロフェッショナル(専門職&管理職クラス)
プレミア(上級管理職、執行役員クラス)
エリート(経営幹部、最高責任者クラス)
brent conkle
私たちが最高のリーダーになるためには、本当の自分の姿を明確にし、それに沿うことが不可欠だと私は信じています。
chie fukuda
コーチング、メンタリング、コンサルティングを組み合わせた独自のサポートが、クライアントにも好評です。
jun makita
敬意と共感を持って注意深く皆さんの話をうかがい、働き手の可能性を最大限に発揮し、思考と行動を変化させるための具体的な解決策発見を目指します。
Akiko Iwamoto
あなたがまだ気づいていないとしても、私はあなたの才能を信じて見つけ出します。あなたの素晴らしい未来を拓くために。
ワークライフコーチングと合わせて、このようなソリューションも活用できます。
社内での適切な配置転換を遂行するため、働き手へのワークライフコーチングから社内に用意されているポジションへのマッチング、人材定着のためのフォローアップを行います。組織変革にかかるコストを削減し、人事担当者の負担も軽減できるソリューションです。
人材サービスのご依頼ご相談
ランスタッド株式会社
〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F
RANDSTAD, HUMAN FORWARD及びSHAPING THE WORLD OF WORKはRandstad N.Vの登録商標です。
© Randstad Japan