- 総合人材サービス ランスタッドTOP
- 法人向けHRブログ workforce Biz
- 「仕事と育児・介護両立支援」見直しへ 均等分科会が議論開始、育介法改正視野
「仕事と育児・介護両立支援」見直しへ 均等分科会が議論開始、育介法改正視野
育児・介護休業法の改正視野、来年の通常国会に法案提出
労働政策審議会の第60回雇用環境・均等分科会(奥宮京子分科会長)は9月15日、「仕事と育児・介護の両立支援制度」の見直し作業を始めました。有識者会議が6月にまとめた報告を土台として、育児・介護休業法の改正を視野に10回程度議論し、来年の通常国会への改正法案提出を目指します。この日、厚生労働省が提示した見直し案は「子の年齢に応じた両立支援に対するニーズへの対応」など6テーマ。労使ともに目的は理解しているものの、運用が煩雑になる可能性があるため、現場に即した仕組みを検討します。
「ニーズへの対応」では(1)子が3歳になるまでの両立支援の拡充(2)子が3歳以降小学校就学前までの両立支援の拡充(3)子の看護休暇制度の見直し(4)育児期の両立支援のための定期面談(5)心身の健康への配慮――の5項目を提示しました。
3歳までの支援ではテレワークの活用促進や短時間勤務制度の見直しを挙げ、3歳以降では柔軟な働き方を企業が採用する場合の措置や所定外労働の規制(残業免除)などを並べています。
出席委員の大半が見直しの方向性自体には賛意を示したものの、「今回は見直し内容が細かくて制度が複雑になりがち。これでは人手不足に悩む企業にとって導入のインセンティブが働きにくい」「企業のテレワーク導入はこの先広がりそうになく、義務化するには慎重な検討が必要」「制度的に子供の年齢を3歳で分ける必然性があるのか」など、さまざまな角度から意見が相次ぎました。
22年の本業フリーランスは209万人、総務省
総務省が9月14日発表した「フリーランスの働き方」調査によると、2022年に有業者のうち本業がフリーランスの人は男性が約146万人、女性が約63万人で計209万人でした。有業者に占める比率は男性4.0%、女性2.1%で計3.1%。年齢別では「45~49歳」が約24.5万人で最も多く、次が「50~54歳」の24.4万人。年齢が上がるにつれて比率が高くなる傾向にあります。
フリーランスを選んだ理由は「専門的な技能などを生かせるから」が32.5%で最も多く、「自分に都合の良い時間に働きたいから」が29.5%で続きます。就業状況は、年間就業日数が200日以上のうち、週間就業時間が「40~49時間」の割合が22.5%で最も高くなっています。
一方、副業のみフリーランスの人は約48万人で、男性が約28万人、女性が約20万人。同調査は就業構造基本調査の一環で、22年からフリーランスを対象項目に加えました。報酬面などは触れていません。
今年の女性社長は61万人2224人、初の60万人超え
東京商工リサーチが9月15日発表した「全国女性社長」調査によると、今年は61万2224人(前年比4.8%増)で初めて60万人を超えました。全社長に占める比率も14.96%(同0.26ポイント増)となり、いずれも過去最高。企業規模別には出していません。産業別では「サービス業他」が30万840人で最も多く、全体の半数近くを占めています。小資本でも起業が可能な業種が目立ちます。