24年卒採用「増える」が22% 中堅企業が高い意欲、変わる採用ルール

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

学生就活情報会社が発表した新卒採用に関する企業調査によると、再来年春の2024年3月卒の採用見込みは「増える」が2割を超え、「減る」の5%を大きく上回りました。

企業の採用意欲は23年に引き続き高く、売り手市場が続くとみられます。

最も多いのは「23年卒並み」の61.7%ですが、「増える」が22.0%だったのに対して、「減る」は4.9%。企業規模別では、従業員300~999人の中堅企業で「増える」が27.7%で最も高くなっています。

 

また、「増える」業種では「サービス業など」が24.5%で最も高く、「製造業」が23.6%、「流通・商社」が19.6%、「IT」が19.3%など。エントリーシートの受け付け開始は「3月」が43.5%で最多。面接開始も「3月」が31.1%、「4月」が22.2%の順。内定出しは「4月」が24.7%で最も多く、「3月」が19.7%、「5月」が16.7%で続き、やや前倒しの意識がみられます。

 

インターンシップの実施形式は「5日間以上」では対面の比率が84.3%に達し、オンラインはわずか14.3%。「2~4日間」でも対面は63.3%に上り、オンラインは34.6%でした。就活生に実際に会社に来てもらい、内定の判断材料にしようという企業側の思惑を反映しているとみられます。調査は9月28~10月6日に実施し、全国主要企業1165社から回答を得ています。

 

bar1

 

「1日インターン」は除外、インターンシップで経団連

経団連が今年まとめた「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」に関する報告書によると、学生の採用活動前のインターンシップ(就業体験)について、企業側が採用選考に活用できることを明確に盛り込みました。

インターンシップについて「キャリア形成の取り組み」を(1)オープン・カンパニー(2)キャリア教育(3)汎用的能力・専門活用型(4)高度専門型――の4タイプに分類。(1)は学生の参加が1日で就業体験はなし。(2)も企業がCSRとして実施するプログラムで、これらを実施しても採用活動への活用はできません。これに対して、(3)が参加日数を5日以上、(4)が同2週間以上必要で就業体験も必須です。(4)の高度専門型は高度なジョブ型採用を念頭に置いた「試行」段階で、就業体験は必須です。そして、この(3)と(4)をインターンシップと定義しました。

報告書は4タイプの実践について24年卒を対象にした23年度の採用活動から開始します。政府は現在、インターンシップを採用活動に使うことを認めていませんが、経団連は新制度において活用を認めるよう働きかける方針です。

 

取材・文責 アドバンスニュース

 

ランスタッドでは押さえておきたい人材トレンドのセミナーなどを実施しております。ぜひご参加ください。

セミナー

 

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く