最低賃金、2年連続の大幅アップ 「3.3%、31円」は過去最大

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

政府の中央最低賃金審議会が8月1日、2022年度の最低賃金(最賃、時給ベース)の引き上げを過去最大の「3.3%増、31円」を目安として示しました。全国平均では前年の930円から961円に引き上げられることになり、これを目安に各都道府県の審議会で引き上げ額が続々と決定。10月の運用開始に向け急ピッチで準備が進んでいます。

最賃は物価水準や給与水準などによって、47都道府県をA、B、C、Dの4地域に分け、目安額も少し異なります。今年は、最も水準の高いA地域の東京都など6都府県は31円で、B地域の京都府など11府県も31円、C地域の北海道など14道県が30円、D地域の青森県など16県が30円を目安にしています。

 21年度の最賃は、最も高いのが東京都の1041円と神奈川県の1040円で、最も低いのが沖縄県と高知県の820円。仮に目安通りに引き上げられると、992円の大阪府が今年は1023円となり、3番目の「1000円都府県」が誕生します。しかし、東京都が1072円になるのに対して、沖縄・高知両県は850円となり、最高と最低の開きは222円、26%とほとんど変わらず、最賃議論の主要課題の一つだった「地域格差の縮小」は持ち越されました。

 

REBER3031_11-1

 

政府は賃上げを後押し

政府は17年度に「働き方改革実行計画」の一環として、「年率3%程度をメドに全国平均1000円の早期実現」を決定しています。20年度は新型コロナウイルスの感染拡大で事実上据え置きましたが、21年度は28円(同3.10%増)と再び3%台に伸ばし、22度もこの流れを維持しました。

政府がここまで最賃の“大幅”引き上げにこだわる理由は、「民間投資を喚起する成長戦略」にとって、賃金の増加が不可欠なためです。「賃金上昇→消費活性化→企業利益の増加→賃金上昇」の好循環実現を目指し、最賃の大幅引き上げに加え、政府は春闘でも「3%程度の賃上げ」を労使に要請しています。 

今年の最低賃金の大幅引き上げは、原油価格の高騰などによる輸入物価上昇に伴う消費者物価の急上昇に対して、労働側が「生活防衛」のために大幅引き上げを求めたことが奏功したもの。しかし、飲食・サービスなどに多い“最賃周辺産業”にとっては、過去2年のコロナ禍に加え、人件費コストの上昇が2年連続で加わることから、厳しい経営を余儀なくされそうです。

最賃のアップに耐えられない企業の従業員には、より収益力のある産業・企業に労働移動してもらうのも有効と考えられています。一時的に失業率が高まる可能性はありますが、政府はハローワークや人材ビジネスが失業者のリスキリング教育を施すなど、「人への投資」の動きを加速させる方針です。

取材・文責 アドバンスニュース

 

ランスタッドでは押さえておきたい人材トレンドのセミナーなどを実施しております。ぜひご参加ください。 

セミナー

 

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く