4月実質賃金、3.0%減に拡大 物価上昇に追い付かず13カ月連続

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

厚生労働省の毎月勤労統計、4月速報値はマイナス

厚生労働省が6月6日発表した毎月勤労統計の4月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は28万5176円(前年同月比1.0%増)で16カ月連続のプラスとなりました。

しかし、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)は84.5(同3.0%減)で、3月の2.3%から再びマイナス幅を拡大、13カ月連続のマイナスです。マイナス幅は最も大きかった1月の同4.1%に次ぐ水準。春闘効果で4月以降はプラス転換する見通しも出ていましたが、物価上昇に賃金アップが追い付いていません。 

基本給など所定内給与は25万3855円(同1.1%増)で、残業代などの所定外給与は1万9699円(同0.3%減)。雇用形態別では、正社員が中心の一般労働者は36万9468円(同1.1%増)、パートタイム労働者は10万3140円(同1.9%増)でした。

産業別で伸びたのは「不動産・物品賃貸業」の37万2909円(同14.3%増)で、「複合サービス業」が32万1796円(同7.4%増)、「飲食サービス業」も12万9476円(同6.3%増)と人手不足が深刻な業種が目立ちました。全16産業のうち13産業でプラスとなりましたが、「建設業」の37万3747円(同1.0%減)など、3産業はマイナスでした。

月間総実労働時間は141.0時間(同0.3%減)で、3カ月ぶりに減少。月末の常用労働者数は5198.7万人(同1.7%増)で、パートタイム比率は31.39%(同0.21ポイント増)でした。

 

 draw (1)-1

 

昨年の育休取得率47.5%、大企業は急伸

経団連が6月5日発表した「男性の家事・育児」に関する企業アンケート調査によると、2022年の男性従業員の育児休業取得率は47.5%(前年比18.2ポイント増)と大きく伸び、平均取得期間も43.7日で、1カ月以上取得している企業の比率は約6割に上ったことがわかりました。 

取得率の急増は、昨年4月から企業が従業員に対して育休取得の個別周知・意向確認をすることを義務付けたこと、10月から「産後パパ育休」制度ができるなど、育休の分割取得ができるようになったことなどが主要因、と分析しています。

平均取得期間は43.7日ですが、最も多かったのは「1カ月以上~3カ月未満」の49.4%で、「2週間以上~1カ月未満」が18.0%、「5日以上~2週間未満」が12.8%、「3カ月以上~6カ月未満」が10.5%など。1カ月以上の取得率が6割に達しています。

ただ、企業規模によってかなり開きがあり、「5001人以上」企業では「1カ月以上~3カ月未満」が69.2%に達したのに対して、規模が小さくなるほど取得期間は短くなり、300人以下では「5日未満」が最多の46.2%になっています。

取得促進策として挙がったのは「時短の導入」、「社内周知」、「テレワークの導入」などが8割以上に上った(複数回答)一方、課題として「代替要員の不足」、「職場風土(アンコンシャス・バイアス)」、「長時間労働や硬直的な働き方」などを挙げる企業が目立ちました。調査は4月17~5月11日に実施し、会員企業1518社のうち278社から有効回答を得ました。 

取材・文責 アドバンスニュース

 

ランスタッドでは法人様向けに有益な情報をメルマガにて発信しております。

ぜひご登録ください。

法人向けメールマガジンご登録フォーム

 

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く