「オープン・カンパニー」「キャリア教育」除外 インターンシップで経団連が報告書

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

24年度卒を対象にした23年度の採用活動から開始 

経団連は4月18日、「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」をまとめ、大学側との産学協議会に提出しました。学生の採用活動前のインターンシップ(就業体験)について、企業側が採用選考に活用できることを盛り込みました。インターンシップについて同報告書は(1)オープン・カンパニー(2)キャリア教育(3)汎用的能力・専門活用型(4)高度専門型――の4タイプに分類。「オープン・カンパニー」は学生の参加が1日で就業体験はなし。「キャリア教育」も企業がCSRとして実施するプログラムで、これらを実施しても採用活動への活用はできません。

 これに対して、「汎用的能力・専門活用型」は汎用的能力型が参加日数を5日以上、「高度専門型」が同2週間以上必要で、就業体験も必須。「高度専門型」は高度なジョブ型採用を念頭に置いた「試行」段階で、就業体験は必須。この「汎用的能力・専門活用型」と「高度専門型」をインターンシップと定義しています。

報告書は4タイプの実践について24年度卒を対象にした23年度の採用活動から開始する方向です。政府は現在、インターンシップを採用活動に使うことを認めていませんが、経団連は新制度において活用を認めるよう働きかける方針です。インターンシップは現在、多数の企業が実施しているものの、「1日インターン」が大勢を占め、それが採用選考の事実上の決め手になっているのが実情で、批判も挙がっています。

 REBER3031_11-1

 

7割の企業が「価格転嫁できていない」

原油・原材料価格の高騰が続いている中で、東京商工リサーチが4月19日発表した価格転嫁に関する調査によると、サービス業を中心に約7割の企業が「価格転嫁できていない」と答えていることがわかりました。価格高騰は長期化の様相を呈しており、スムーズな転嫁が進まないと、いずれ人件費コストなど雇用面に及ぶ懸念も強まりそうです。

原油・原材料の価格上昇に伴うコスト増を価格転嫁できているかどうか聞いたところ、68.7%が「できていない」と答え、「5割程度(できている)」が6.4%、「10割」が4.2%、「8割程度」が3.9%と続きました。「できていない」企業を規模別にみると、大企業は73.1%で、中小企業は68.1%と大企業が苦労している様子がうかがえます。

 「できていない」企業を業種別にみると、「情報サービス業」が90.7%で最も高く、「その他生活関連サービス業」が90.4%。情報サービスはソフト開発の受託事業などが多く、その他サービスは旅行・ブライダルなどが目立ちます。今後、価格がどの程度上昇すれば営業赤字になるか聞いたところ、「すでに赤字」が29.1%で最多。「11~20%」が24.3%、「21~30%」が14.1%などで、

「すでに赤字」は繊維・衣服等卸売り、道路貨物運送、輸送用機械器具製造などが並びました。

政府は昨年暮れ、「転嫁円滑化施策パッケージ」を策定し、取引の公正化・適正化に向けた取り組みを公表していますが、同社は「転嫁できていない企業が多いことがわかる。政策の実効的な取り組みが急がれる」としています。

 REBER3031_8-1

 

3月の3大都市圏・派遣時給は1617円

 大手求人情報会社が4月20日発表した3月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1617円で、前月比0.2%減、前年同月比1.4%増となりました。前月比は3カ月連続のマイナス、前年同月比は17カ月連続のプラス。前月比マイナスの要因は、4月の入職に向けて求人数は増えた中で、特に時給水準の低い介護、軽作業の求人が大きく増えたためです。職種別(大分類)では、主力の「オフィスワーク系」が1585円(前年同月比3.0%増)と堅調だったのをはじめ、「医療・介護系」「クリエイティブ系」が上昇しました。

LGBTアンケート ダウンロード

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く