- 総合人材サービス ランスタッドTOP
- 法人向けHRブログ workforce Biz
- オンラインも対面も「ハイブリッド面接」を乗りこなす
オンラインも対面も「ハイブリッド面接」を乗りこなす
ハイブリッド面接とは?Web・オンラインと対面を組み合わせて
採用面接といえば、従来はそのほとんどが対面(オフライン)で行われるものでした。Skypeなどを用いたオンライン面接は、海外企業への応募などごく一部のケースに限られていました。しかし、コロナ禍でテレワークやWeb会議ツールによる打ち合わせが急速に普及すると、これらのインフラを活かしたオンライン面接も広まっていったのです。
現在は、対面での面接もまた徐々に増えつつありますが、オンライン/対面どちらも特有のメリットがあることから、単に「対面に戻る」だけでなく、両方を組み合わせた「ハイブリッド面接」が見られるようになりました。
「ハイブリッド面接」はこれまでになかった面接形式だけに、「一次面接はオンライン、二次面接は対面……」など、選考段階ごとに募集企業が面接形式を指定するケースや、オンライン/対面のどちらで面接を行うかを志望者が選べる選択制を採るケースなど、さまざまな運用が見られます。
その中でも、比較的多いと見られているのは「採用活動の前半はオンライン面接(または志望者が選択できる)、後半は対面面接で行う」ケースです。この運用には、ハイブリッド面接のメリット・デメリットも影響していると思われます。
ハイブリッド面接のメリット・デメリット
まずは、対面面接・オンライン面接・ハイブリッド面接の主な特徴をまとめました。
対面 | オンライン | ハイブリッド | |
実施 | 会議室などがあればOK | 安定した通信環境が必須、面接官にもITスキルが求められる | 実施要項など用意すべきことが増えがち |
応募 | 交通費や移動時間がかかりハードルがあがる | 交通費や移動時間が無い分ハードルは下がる | 「選考が進んだら対面へ移行すする」などある程度融通が利く |
選考 | コミュニケーションが取りやすく、職場の雰囲気もわかる | 話の内容には集中しやすいが、人となりなどが把握しにくく、職場の雰囲気も伝えにくい | 対面とオンライン両方実施することで双方の不足部分を補える |
その他 | 面接官も雰囲気に流されやすい面がある | 参加のハードルが低い分自体のハードルも低い | 「オンラインと対面をどの順番で組み合わせるか」などのノウハウはまだ確立していない |
ハイブリッド面接のメリット
採用活動の前半をオンライン面接にすると、人となりがわかりにくいことから有望な人材を見過ごしてしまったり、逆に職場の雰囲気などが伝えきれず志望者からの辞退につながってしまったりする可能性があります。
また実施要項を対面/オンライン両方で用意するなど準備の手間が増えがちですし、面接官にもオンライン会議ツールがある程度使えて、なおかつ対面面接にも対応できるなどのスキル面での条件が生じます。
ただ、これらのデメリットは採用側の工夫である程度改善できるものでもあります。続いては、ハイブリッド面接に臨むうえでの面接官の注意点を見ていきましょう。
ハイブリッド面接に臨む面接官の注意点
対面面接を過度に優遇しないよう意識を
志望者が面接形式を選択できる場合など、「わざわざ時間や交通費のかかる対面面接を選択してくれた」とつい好印象を持ってしまうことがあります。しかし、オンライン面接を選んだ志望者にも、「遠方に住んでいる」、「予定の調整がつかない」など相応の事情があることを理解し、また「オンラインでは人となりが伝わりにくい」ことも考慮して、できるだけ平等に選考するよう意識しましょう。
実はオンライン面接は志望者を利するばかりのものではなく、面接官にも「相手の雰囲気に意識が行きすぎず、会話の内容に集中しやすい」というメリットがあるのです。これを活かすことで、採用の初期段階で優秀なスキルを持った人材を見過ごすといったことも防げます。
オンラインでは採用側も面接環境を意識して
オンライン面接では、面接官が1人1台のPC(カメラ・マイク)を使って参加するか、会議室などで複数名が1台のPCで参加するかといった環境の違いで会話の伝わりやすさも変わってきます。志望者とのコミュニケーションが円滑になるよう、面接する側もオンラインならではの準備をしておくことが望ましいでしょう。
通信環境や機材を用意することはもちろんですが、「面接数日前まで」と「面接当日」の最低2回以上、本番と同じ環境でカメラ・マイク・通信環境のテストをしておきましょう。PCを持ち込む場合は、タイピング音がどれだけマイクに拾われてしまうかも確認しておきたいところです。オンライン会議ツールの録画機能などを利用すると、自ら客観的に状況把握できます。
ただし、どれだけ準備をしていても、オンラインでは画像が乱れたり、音声が聞こえづらくなったりする可能性があります。志望者が躊躇しないよう、面接の最初に「声が遠い場合は遠慮せず、いつでも聞き直してください」と声をかけておきましょう。通信テストを兼ねてアイスブレイク的な話題を設けるのもおすすめです。
続いて、面接官側の環境別に注意点を見ていきましょう。
【1人1台のPCで参加する場合】
- 社内掲示物などの余計なものが見える場所、話し声などの騒音がある場所からの参加は避けるよう面接官に周知しておきましょう。志望者が会話に集中できる環境を意識します。
- 事前に面接官同士で打ち合わせをして、互いの役割分担など必要なことは決めておきましょう。その場でテキストチャットを使って打ち合わせをしたりすると、不自然な間が空き志望者の動揺につながってしまいます。
- 参加者の多いオンライン面接は通信回線にも負担がかかり、画質・音質が低下しかねません。最初の挨拶が終わったら、志望者にひとこと断って、主な発言者以外はカメラ・マイクをミュートするなど工夫しましょう。
【複数名が1台のPCで参加する場合】
- 1つのカメラの画角に複数名を収めると、1名1名はより小さく映ります。さらにマスクをしていると、音声が聞こえていても、発言者が誰か志望者が見分けられないことも考えられます。話し始めに手を挙げて名乗るなど、話し手をわかりやすくするルールを事前に作っておきましょう。
- 外部マイクを使用する場合は、なるべくマイクの方へ向かって話すよう周知しておきましょう。距離や角度などの影響でマイクがうまく音声を拾えず、志望者に聞こえにくくなっていても、現場にいる面接官同士は生の声が直接聞こえますから、気付きにくいのです。
- オフラインで直接会話している内容は、本人同士が理解していても、その場にいない志望者には伝わりにくいことがあります。事前にできる相談ごとなどは面接前に済ませておき、面接中のオフラインでの会話はなるべく避けましょう。やむを得ない場合は内容をあらためて説明するか、「内々の打ち合わせです」などと一言添えて志望者に不安を与えないようにしましょう。
ハイブリッド面接実施のためのチェックリスト
最後に、ハイブリッド面接実施までにやるべきことを大まかにまとめたチェックリストをご紹介しましょうす。自社に必要な細目を独自につけ加えたりして、ぜひ活用してください。
☑オンライン面接が実施可能か、自社の設備や面接官のITスキルなどから検討する ☑オンライン面接のスムーズな実施に課題がある場合、とるべき対策を洗い出す ☑各選考を「対面面接/オンライン面接/選択制」のどれにするか吟味する ☑選択制の場合、対面面接を過度に優遇しないよう関係各所と意識をすり合わせておく ☑面接官同士の役割分担を決め、面接中の打ち合わせが発生しないようにしておく ☑オンライン面接では周辺環境や発言の仕方に配慮することなどを周知しておく ☑オンライン面接では最低2回以上、カメラ・マイク・通信環境のテストをしておく |
「ハイブリッド」の名前通り「いいとこ取り」ができる面接を
オンライン面接にも対面面接にも、それぞれメリット・デメリットがあります。両方のいいとこ取りができる「ハイブリッド面接」は事前にしっかり準備をして、うまく運用できれば採用の大きな力になるはずです。どんな人材を採用するかなど、人材調達の方針自体を見直したい方は、ランスタッドの「7つの外部人材調達モデル」が役に立つはず。
詳しくはこちらからご覧ください。