- 総合人材サービス ランスタッドTOP
- 法人向けHRブログ workforce Biz
- 【インタビュー】エイブルが語る「勤労感謝ウィーク」が生んだ、組織の一体感と笑顔の連鎖
【インタビュー】エイブルが語る「勤労感謝ウィーク」が生んだ、組織の一体感と笑顔の連鎖
なぜ今、「感謝を伝えあう文化」が組織に必要なのか?
リモートワークの普及や働き方の多様化により、従業員同士のコミュニケーションは大きく変化しました。オフィスでの何気ない雑談が減り、以前よりも組織の一体感が希薄になったと感じる企業も少なくないのではないでしょうか。このような時代だからこそ、従業員エンゲージメントの重要性があらためて見直されています。
実際に、ランスタッド「エンプロイヤーブランドリサーチ 2025日本版」の結果でも、「1年前と比較してモチベーション/エンゲージメントが向上した要因」として、約24%の働き手が「職務に対する十分な評価と感謝」を挙げており、その重要性が伺えます。
毎年11月23日は「勤労感謝の日」。この国民の祝日を、従業員同士、そして経営者から従業員へ、日頃の想いを伝える特別な機会として活用してみませんか?感謝の気持ちを伝え合う貴重な機会として、これまでも多くの企業に勤労感謝ウィークに賛同いただきました。
今回は、エイブルホールディングスグループの各5社が参画した2024年の取り組みや具体的な効果、成功の秘訣をご紹介します。
2025年 勤労感謝ウィークへの参画はこちらから
|
コロナ禍で希薄になったリアルな交流を取り戻したい ~東京・大阪の2拠点をつないだ「PIZZA PARTY」
【お話を伺った方】
株式会社エイブルコーポレートサービス
第一法人営業部 マネージャー
杉本 有希子 様
|
ー 勤労感謝ウィーク参画のきっかけはどのようなことだったのですか。
2024年の勤労感謝ウィークには、エイブルホールディングスの中の5社(株式会社エイブルコーポレートサービス、株式会社エイブルパーキング、株式会社エイブル総合研究所、エイブルリース株式会社、株式会社AMP)、合計社員数にして110名ほどの規模で参画しました。
各社の役員は日頃から「社員との交流の機会を大切にしたい」と考えていましたが、コロナ禍ではリアルなコミュニケーションを思うように取ることができませんでした。そのような中、コロナ禍直後の2023年に勤労感謝ウィークのことを知り、それまで数年にわたって取り組めなかった「社員と直接交流する場が持てる」ことや、「経営者から社員へ感謝を伝える」というコンセプトに賛同し、参画を決めました。
ー 勤労感謝ウィークで開催された「PIZZA PARTY」について教えてください。
東京と大阪の拠点をZoomでつなぎ、文字通りピザなどを食べながら交流を深めるPIZZA PARTYを同時開催し、グループ5社の約6割にあたる合計63名が参加しました。会場となったラウンジには大型スクリーンを設置し、オンラインでお互いの様子が見えるように準備しました。
当日は社長や役員が社員一人ひとりへの感謝を述べるスピーチを行い、普段あまり話すことのない上層部の生の言葉に、多くの社員が耳を傾けました。普段は交流の少ないグループ会社間の交流も自然と生まれ、良いつながりができたと感じています。
![]() |
![]() |
ー スピーチの他にも、社員をねぎらうために工夫したことはありますか。
イベント風景の撮影は、グループ社内でカメラを趣味にしている社員に依頼しました。想像以上のクオリティで集合写真や笑顔あふれるシーンを収めてくれまして、後日社内で参加者へ行き渡るように配信したところ、大変好評でした。
また、単に食事を提供するだけでなく話題も提供できるようにと、テーブルにはピザだけでなく飲食業を営んでいる取引先の商品も並べました。取引先との関係を深めるきっかけにもなったのではないでしょうか。
当日は、終業後の18時半に開会し、1時間半程度で中締めをしたのですが、その後も会場を開放したところ21時頃まで人が絶えず、大変盛り上がりました。
ー 参加した社員の方々からの反応やその効果はいかがでしたか。
参加者からはよい反応ばかりで、「ここまで大人数で集まる機会はそうそうないので楽しかった」という声や、「社長から直接ねぎらいの言葉をかけてもらえて励みになった」という声も聞けました。
また、これまで同じフロアにいながらも、業務上の接点が少なかったグループ会社の社員同士が自然に交流するきっかけになりました。ここで生まれたつながりが、後々の業務連携をスムーズにするなど、ポジティブな相乗効果も生まれるのではないでしょうか。
成功の鍵は日常にあり?「普段から感謝を形にする」社風について
ー 勤労感謝ウィークのほかにも、社員の皆様のエンゲージメントを高めるためにどんな取り組みをしていますか。
エイブルホールディングス全体で、夏祭りや納会など季節ごとのイベントが行われています。展示会への出展も定期的に行っていまして、業務ではあるのですがいつもと違うことをするせいか、社員がとても盛り上がります。
思えば、こうした非日常的なイベントがエンゲージメントを高める秘訣なのかもしれません。ちなみに、勤労感謝ウィークが開催される11月はこれらのイベントと重なることもなく、会社としても期首の仕切り直しとしてちょうど良い時期にあたるので、偶然とはいえ良かったと感じています。
ー 経営者から社員へ感謝を伝えるような取り組みも見られますか。
そうですね。エイブルコーポレートサービスでは、社長が普段から社員全員に差し入れをしたりしています。こういう「感謝を形にするちょっとしたイベント」は、各社で見られますね。
ー こうした取り組みは総務や人事主導になりがちですが、エイブル様では営業の方なども積極的な印象です。
実は、今回参画した5社には人事部門がなく、人事業務はエイブル株式会社に委託しています。それもあって、こうした機会にも部署に関係なく人が集まってくるんです。
オフィスでも社長が社員のすぐ隣に座ったりしますし、物理的にも距離が近いので交流しやすくまとまりやすい社風になっているのかもしれないですね。年齢構成も幅広いのですが、ベテランが親身になって若手に寄り添うような企業風土があるので、和気あいあいとしていますよ。
勤労感謝ウィークの取り組みは、一度やってみると良さを実感できるはず
ー 今後の勤労感謝ウィークや、従業員エンゲージメントに関する取り組みについて考えていることはありますか。
勤労感謝ウィークという機会をもらえたことは私たちにとっても非常に良かったですし、2025年もすでに参加する方向で社長の承認を得ています。これに加えて、今後は「お誘いいただいて参加する」だけではなく「交流を深めるための自発的な取り組み」も増やしていきたいですね。
勤労感謝ウィークは実施して損のない施策だと感じています。これまでにないことを新しく始めるので、最初は社員に面倒くさがられることもあるかもしれませんが、一度経験してみると、感謝を伝え合うことで意外な交流も生まれて良いものだと実感してもらえるはずです。
実は私自身も、普段それほど話す機会のない社員に「実施してくれてありがとう」と声をかけてもらったことがとても印象に残っています。
全国に感謝を伝え合う職場を。「勤労感謝ウィーク2025」参画企業を募集します
ランスタッドは、2025年11月10日(月)から23日(日・祝)まで「勤労感謝ウィーク」を開催するにあたり、本プロジェクトにご参画いただける企業を募集しています。人材不足が課題となるなか、従業員エンゲージメント向上のためには「十分な評価と感謝」が重要です。
ご参画いただいた企業様には、社内でご活用いただけるオリジナルデザインのバナーなど、感謝のメッセージツールをご提供します。さらに、各社の取り組みを特設ページでご紹介するほか、プロジェクト終了後には、情報交換の場として毎年ご好評をいただいている交流会にもご招待いたします。この機会に、感謝の気持ちを伝え合う文化を一緒に育てていきませんか。
勤労感謝ウィーク2025 開催概要 【期間】2025年11月10日(月)~23日(日・祝)
|