- 総合人材サービス ランスタッドTOP
- 法人向けHRブログ workforce Biz
- 【2025年版】従業員満足度を高める、お金をかけないインセンティブ9選
【2025年版】従業員満足度を高める、お金をかけないインセンティブ9選
労働市場の変化とお金以外のインセンティブの重要性
最新の調査「ワークモニター」[1]によると、現代の働き手は「給与」と同程度に下記の4項目を重視しています。
- 「ワークライフバランス」
- 「スキルアップ」
- 「キャリアアップ」
- 「心身の健康」
これらが、重要なモチベーション要因として挙げられています。
こうした状況下で、インフレや景気後退の懸念から、給与アップやボーナス支給を躊躇する企業も少なくありません。しかし、だからこそお金以外の報酬インセンティブが鍵となります。ここでは、コストを抑えつつ、従業員満足度を高める9つの施策を見ていきましょう。
投資対効果を最大化する”働きがい”
1. 柔軟な働き方
Forbsによれば[2]、リモートワークやフレキシブルワークは、今や新しい働き方のスタンダードになりつつあります。この選択肢を恒常的に提供することで、従業員の柔軟性を高め、ワークライフバランスの改善に直結します。結果として、ストレス軽減や燃え尽き症候群の予防にもつながります。
企業側にとっても、リモートワークは全国各地から優秀な人材を確保できるメリットがあります。
フレキシブルな働き方は、週に数回のリモートワークや、勤務時間を自由に選べる「フレックスタイム制」など、さまざまな形で導入できます。ある調査[3]では、リモートワークによって通勤時間がなくなり、1日あたり平均72分の時間を節約できると報告されています。
2. 能力開発の機会
当社のワークモニター調査[1]が示すように、キャリア形成は不可欠な要素です。実際、「キャリアアップの機会がないなら、その仕事は受けない」と回答した人は42%にも上ります。
従業員の努力を称え、成長を支援する効果的な方法の一つが、スキルアップのための研修機会の提供です。これは必ずしも高額な投資である必要はありません。例えば、社内の経験豊富なベテラン社員が講師となり、若手社員にノウハウを伝授する勉強会も有効です。
特に、AIをはじめとするハイテク分野の専門知識[4]は、今後ますます重要になります。これらの領域での研修は、優秀な人材の獲得・定着だけでなく、事業の競争力維持にも不可欠な要素です。
3. 日々の貢献を直接評価
従業員が求めているのは、「自分の努力がきちんと認められている」という実感です。このシンプルな気持ちに応えることが、離職防止につながります。
貢献を認める方法は、決して難しいものではありません。優れた成果を出した従業員に、役員もCCに入れたメールで感謝を伝えたり、月例ミーティングで個人の成功事例を紹介したりするだけでも、大きな効果があります。
4. テーマ沿ったイベントの開催
仕事とは関係のないユニークなイベントは、従業員をねぎらい、チームの連帯感を高めるのに効果的です。Forbsの記事[5]によると、職場をより魅力的な場所にすることで、生産性向上や収益アップにもつながります。
例えば、「世界ピクニックデー」に合わせて近くの公園でランチをしたり、「早めにオフィスを出る日」を設定して仕事終わりの時間を楽しんでもらったりするのも良いアイデアです。
投資対効果を最大化する”働きがい”
5. 個人の興味・関心に基づいた報酬
従業員一人ひとりの個性や趣味に合わせた報酬は、「あなたは会社にとってかけがえのない個人だ」というメッセージを伝えることにつながります。
例えば、編み物が好きな従業員に編み物セットを贈ったり、登山好きの従業員にハイキングガイドブックをプレゼントしたり、特定のレストランの食事券を贈呈したりするのも良いでしょう。
ハーバード・ビジネス・レビュー[6]の調査によると、仕事以外の「個人の情熱」を追求するのを支援することで、従業員の満足度が向上すると報告されています。
6. 通常業務から離れた時間
多くの従業員は、与えられた役割をこなすことに集中しています。しかし、仕事への情熱はあっても、通常業務とは直接関係のないプロジェクトに使える時間はありません。
そこで、会社への貢献度が高い従業員に対し、個人的に興味を持つプロジェクトに自由に取り組める時間を設けることは、彼らのロイヤリティを高め、仕事の満足度を向上させる有効な手段となります。
7. 表彰プログラム
定期的にカジュアルな表彰イベントを開催することで、継続的に優れたパフォーマンスを出している従業員にスポットライトを当てることができます。
さらに、同僚が優秀な従業員を推薦する「ピア・ノミネーション」制度を設けるのもおすすめです。これにより、チーム内の連帯感が生まれ、リーダーシップを発揮したり、日頃から同僚をサポートしたりしている従業員を称えることができます。
8. ボランティア活動の機会
Deloitteの調査[7]によると、回答者の87%が「ボランティア活動の機会があることが、現在の職場に留まるかどうかの重要な要因になる」と回答しています。
企業がボランティア活動を支援することで、従業員は社会貢献というやりがいを得ながら、仕事とは異なる経験を積むことができます。これは、従業員の心身のリフレッシュにつながり、結果的に高いモチベーションと仕事の満足度を生み出します。
9. 他部署での業務体験
社内のさまざまな部署や職種を経験することで、従業員は業務に多様性を見出し、組織全体の仕組みをより深く理解できます。これは、全社的なスキル開発を促し、従業員自身の市場価値向上にもつながります。
もし事業所が複数ある場合は、期間限定で他の拠点での勤務を提案するのも良いでしょう。これは、仕事に新鮮さを加え、新たな経験の扉を開く機会となるでしょう。
最後に
インセンティブは、従業員の努力に感謝を伝えるための大切な手段です。給与やボーナスが最強のモチベーションであることは確かですが、実は、目に見えないお金以外の報酬が、最も大きな影響を与えることも少なくありません。
どのような福利厚生や制度を導入するにせよ、大切なのは「努力がきちんと評価され、称賛される企業文化」を築くことです。
投資対効果を最大化するインセンティブ選び
福利厚生やインセンティブは、企業にとっての「投資コスト」と、従業員にとっての「インパクト」のバランスを考慮して選ぶことが重要です。
最も費用対効果が高い選択肢を見つけるためのガイドをダウンロードいただけます。
投資対効果を最大化する”働きがい”
[出典・参考資料]
本記事は以下の情報を参考に作成しました。
[1] ランスタッド- ワークモニター調査より
[2] Forbes Advisor -リモートワークに関する統計より
[3] Axios -リモートワークによる通勤時間の短縮に関する研究 より
[4] Deloitte - スキルベース採用に関するインサイト より
[5] Forbes - 企業文化の重要性に関する記事より
[6] Harvard Business Review 従業員の定着と仕事以外の情熱に関する記事より
[7] Deloitte - 企業目的とボランティア活動に関する調査より