- 総合人材サービス ランスタッドTOP
- 法人向けHRブログ workforce Biz
- 実質賃金、2カ月連続のマイナス 物価上昇が加速、毎勤2月速報
実質賃金、2カ月連続のマイナス 物価上昇が加速、毎勤2月速報
コメなどの物価上昇に賃金が追い付かない状況
厚生労働省が4月7日発表した毎月勤労統計調査の2月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は28万9562円(前年同月比3.1%増)で38カ月連続のプラスとなりました。
しかし、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)は80.7(同1.2%減)と1月に続く2カ月連続のマイナス。1月の実質賃金も速報段階ではマイナス1.8%でしたが、今回発表した確報値は同2.8%に拡大しており、コメなどの物価上昇が加速する一方、賃金が追い付かない状況を鮮明にしています。
給与額のうち、基本給などの所定内給与は26万1498円(同1.6%増)で、特別給与が8617円(同77.4%増)に増えました。雇用形態別の総額は、正社員が中心の一般労働者は37万3099円(同3.7%増)、パートタイム労働者は10万7572円(同2.4%増)でした。
産業別で大きく伸びたのは、「金融、保険業」の50万7091円(同25.8%増)と「電気・ガス業」の54万7319円(同16.8%増)、「鉱業、採石業等」の33万7541円(同14.4%増)。下がったのは「運輸、郵便業」の31万5166円(同1.5%減)だけで、1月と同様に16産業のうち15産業でプラスでした。
月間総実労働時間は131.2時間(同2.5%減)。月末の常用労働者数は5104.3万人(同1.6%増)で、パートタイム比率は31.45%(同0.53ポイント増)と上昇が続いています。
2024年度倒産、3年連続増の1万144件
東京商工リサーチが4月8日発表した2024年度全国企業倒産(負債額1000万円以上)によると、1万144件(前年度比12.1%増)、負債総額2兆3738億7900万円(同3.6%減)となりました。
件数は3年連続の増加で、13年度の1万536件以来、11年ぶりに1万件を上回っています。負債総額は22年度から3年連続の2兆円台となりました。
件数の多かった産業はサービス業他の3398件(同12.2%増)を筆頭に、建設業の1943件(同9.3%増)、卸売業の1214件(同15.8%増)など。
負債額では1億円未満の小規模倒産が7658件と75%を占めましたが、1億円以上~5億円未満が1989件(同8.5%増)、10億円以上~50億円未満も200件(同23.4%増)と中堅クラスの破綻も目立ちます。
タイプ別では「人手不足」倒産が309件(同60.9%増)に急増したのが顕著な一方、「物価高」倒産は700件(同2.0%増)の微増でした。
同社は「今後も"息切れ企業"を中心に、一進一退を繰り返しながら倒産は緩やかな増勢をたどるとみられる」と予想しています。また、負債1000万円未満の倒産は534件(同7.2%増)と2年連続で件数が増えました。サービス業他の236件が最多を占めています。
一方、帝国データバンクが同日発表した24年度企業倒産も1万70件(同13.4%増)、負債総額2兆2525億7200万円(同7.5%減)となり、件数は3年連続の増加で、11年ぶりの1万件超え。サービス業が最多の2638件で、小売業、建設業と続きます。