転職者328万人、2年連続増 転職希望者は1千万人突破、総務省

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

失業期間が1年以上の失業者数59万人で7万人減

総務省が発表した「労働力調査(詳細集計)の2023年平均結果」によると、正規職員・従業員数は3606万人(前年比18万人増)で9年連続の増加、非正規も2124万人(同23万人増)で2年連続の増加となりました。失業者数は前年と同じ198万人でしたが、失業期間が1年以上の失業者数は59万人(同7万人減)で、"コロナ明け"の経済回復で人手不足が顕在化したことが背景にあります。転職者数は328万人(同25万人増)と2年連続の増加で、近年では19年の353万人、18年の330万人に次ぐ水準です。

 転職希望者数も1007万人(同39万人増)と7年連続の増加で、1000万人台を超えました。転職者は男性が151万人(同12万人増)、女性が177万人(同14万人増)で、女性の方が多くなっています。就業者6738万人のうち、週35時間未満就業の追加就業希望者は190万人(同5万人減)に減りました。また、非労働力人口(15歳以上で就業者と完全失業者以外の合計)4061万人のうち、潜在労働力人口(就業者でも失業者でもない求職者)は36万人(同1万人増)でした。この結果、未活用労働指標は6.1%(同0.1ポイント減)3年連続で低下しています。

 未活用労働指標は労働力人口と潜在労働力を分母に、失業者、追加就労希望者、潜在労働力人口を分子にした比率で、失業者だけでなく、労働市場で十分に活用されていない層を幅広くとらえた指標です。

 draw (1)-1

 

テレワーク実施率、最低の14.8%

日本生産性本部が2月7日発表した第14回「働く人の意識調査」によると、テレワークで働いている人の比率は1月時点で14.8%(前回昨年7月比0.7ポイント減)の過去最低を更新しました。コロナ下の20年5月当時は30%を超えましたが、次第に比率は下がり、再び出社勤務が主流となっています。

 実施率は企業規模によって異なり、従業員1001人以上の大企業では29.4%(同6.7ポイント増)と増えたのに対して、101~1000人では13.4%(同2.1ポイント減)、100人以下では9.4%(同3.4ポイント減)となり、中堅以下の企業ではテレワークを縮小する傾向がみられます。テレワーカーの週あたり出勤日は「3日以上」が過半数の50.3%。自宅勤務で効率が「上がった」人は70.2%、満足度も86.3%が満足しています。今後もテレワークで仕事をしたい人は78.5%(同7.9ポイント減)にのぼり、企業側と意識の隔たりがかなりありそうです。

 この結果について同本部は「多様な働き方のニーズに対応する選択肢の一つとして、テレワークの継続的な活用の検討が望まれる」と提言しています。

 draw (1)-1

 

来年卒高校生の選考解禁は9月16日

厚生労働、文部科学両省と全国高等学校長協会、経団連など主要経済団体は2月6日、高等学校就職問題検討会議を開き、来年3月卒業生の採用選考期日などについて合意、発表しました。ハローワークによる

求人申し込み書の受け付けは6月1日開始で、企業の学校訪問は7月1日解禁。学校から企業への応募書類提出は9月5日(沖縄県は8月30日)で、同月16日から選考、採用内定が解禁となります。

最近の転職事情-1

 

 

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く