2022年は0.6ポイントの入職超過 上半期の雇用動向調査、厚労省

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

コロナの規制緩和でサービス業の就労増

厚生労働省が12月20日発表した2022年上半期(1~6月)の雇用動向調査によると、入職率は9.3%(前年同期比0.7ポイント増)、離職率は8.7%(同0.6ポイント増)となり、0.6ポイントの入職超過となりました。

上半期としては20年の0.0%を底
に、21年の0.5%、22年の0.6%と入職超過が続いています。コロナの規制緩和によって、サービス業などを中心に就労者が増えたためとみられます。上半期の入職者は4758.7千人、離職者は4458.7千人で、入職者が300.0千人上回りました。

年初の労働者数に対する入職率は9.3%、離職率は8.7%。男女別では男性が各8.1%と7.8%、女性が各10.7%と9.8%で女性の入・離職が活発でした。

就業形態別では一般労働者が各7.8%と6.8%、パートタイム労働者が各13.2%と13.7%となり、パートは0.5ポイントの離職超過となりました。産業別で入職者が最も多かったのは「宿泊・飲食サービス」の990.0千人で、「医療・福祉」が778.0千人、「卸・小売り」が734.9千人。これに対して離職者は「医療・福祉」が781.5千人で最も多く、「卸・小売り」が768.9千人、「宿泊・飲食サービス」が728.6千人と続きます。

3つの産業は従来から出入りの多い産業でしたが、"コロナ明け"の人流規制緩和によって動きが加速したとみられます。調査は6~8月、5人以上の常用労働者を雇用する全国1万5425事業所を対象に実施し、9029事業所から有効回答を得ました(回答率58.5%)。

 

21年の労働生産性、日本は27位

日本生産性本部が12月19日発表した「労働生産性の国際比較2022」によると、21年の日本の労働生産性は1時間あたり(就業1時間あたりの付加価値)は49.9ドル(購買力平価換算で5006円)でOECD加盟38カ国中27位、1人あたりは年間8万1510ドル(同818万円)で同29位でした。

時間当たりでは前年から1ランクダウンで、データ取得可能な1970年以降の最低。OECD平均の60.9ドルを下回り、米国の6割弱で、エストニア、ラトビア、スロバキアなどの東欧・バルト諸国と同水準。前年より実質1.5%上昇したものの、"コロナ明け"の労働時間増加によって生産性は上がりませんでした。同様に、1人あたりでも前年から1ランクダウンの最低で、平均の10万7462ドルを下回り、ポーランド、ハンガリー、ニュージーランドなどと同水準です。

一方、製造業についてみると20年の生産性は9万2993ドル(為替レート換算1011万円)で、加盟35カ国中18位でした。前年より1ランクダウンで、フランス、韓国などと同水準。2000年代では最高水準でしたが、15年以降は16~19位に低迷しています。

 

"コロナ明け"で正社員不足加速

厚生労働省が12月20日発表した11月の労働経済動向調査によると、労働者の過不足状況判断DI(「不足」の割合から「過剰」の割合を引いた数値)は、正社員が44ポイントで8月の前回調査から3ポイント上昇しました。コロナの行動制限緩和を背景に、人手不足がさらに強まっています。

取材・文責 アドバンスニュース

 

ランスタッドでは押さえておきたい人材トレンドのセミナーなどを実施しております。ぜひご参加ください。

セミナー

 

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く