- 総合人材サービス ランスタッドTOP
- 法人向けHRブログ workforce Biz
- 【リスキリング・コーチングお勧め書籍】梶谷真司『問うとはどういうことか―――人間的に生きるための思考のレッスン』
【リスキリング・コーチングお勧め書籍】梶谷真司『問うとはどういうことか―――人間的に生きるための思考のレッスン』
日々、新たな切り口で魅力的なタイトルを冠した新刊が登場する「ビジネス書」。
有名経営者や著名人の思想・仕事術を学べる「ビジネス書」は、自己成長やスキルアップをめざしたい、仕事の進め方や人間関係を改善させたいビジネスマンとって、多くの学びを与えてくれることでしょう。
本連載では、リスキリング&コーチングの専門家であり、15年で400社を超える組織の構造改革・
なぜ「問うこと」を問題にするのか
今回紹介する本は、ビジネス書の棚には置いてないかもしれません。哲学の先生が書いた本だからです。
とは言え、都内の大型書店には、ビジネス書の棚にもちゃんと置いてありました。きっと、ビジネスパーソンに読んでもらいたいと思ったからでしょう。私も、同じような考えで書評に取り上げました。
著者は、東京大学大学院教授で専門は哲学。学校や企業、地域コミュニティーなどで、人々が共に考える場を作る活動をしている実践者でもあります。「哲学対話」やワークショップの活動を長年続けており、社会人向けの講座を担当したこともあるそうです。
本書の前書きにも書いてある通り、日本の教育政策では、2000年以降、「思考力」をはぐくむ教育が重視されてきましたが、一方、「今の子どもは考える力がない」という批判も多いと思います。しかし、考える力が弱いのは、大人も同じことではないか、と著者は問いかけます。そして、思考力育成の必要性が叫ばれても一向に考える力が育てられていないとするならば、その原因の一つは、間違いなく大人の思考力がないからだ、と。
じっさい、読者の皆さんも(と自分を差し置いて言うのは気が引けますが)、学校でも職場でも、「よく考えなさい!」とか「どうしてわからないんだ?」とか言われた経験はありませんか?でも、どう考えれば「よく考える」ことができるのか、つまり考えるための方法を教えてもらったことがある人は、ほとんどいないでしょう。また、どうして「わからない」のか、どうすれば「わかる」状態になったと言えるのかを明確に示しもらった経験がある人も、皆無に近いと思います。
本書は、このような問題意識に端を発して書かれた本です。著者の研究、教育、実践活動の中で交わされた、無数の哲学的な対話の中で得られた、「どのようにすれば上手に(正しく)考えることができるか」のヒントが、ここに書かれています。
ビジネスも、結局は、すべて考えて行動することの集積です。目の前のタスクや課題を離れてみて、哲学の観点から、そもそも考えるとは何かを学んでみましょう。
本書の構成
本書の目次は以下のとおりです。
梶谷真司『問うとはどういうことか―――人間的に生きるための思考のレッスン』目次
第1章:問うことは、なぜ重要なのか?
・私たちは、なぜ問わないのか?
・問うことには、どういう意味があるのか?
第2章:そもそも、何のために問うのか?
・目的をもって問う
第3章:具体的に、何を問うのか?
・問いの種類と役割を知る
第4章:実際に、どのように問うのか?
・問いの方向を決める
・問いの大きさを変える
第5章:どうすれば問う力がつくのか?
・問うトレーニングの3ステップ
第6章:現実の問題にどう対処するのか?
・現実に対して適切に問う
第7章:いつ問うのをやめるべきか?
・問い続ければいいというものではない
盛りだくさんの内容ですが、今回も重要なところのみをまとめてみました。
考えることは問うことに基づいている
さて、最初に確認しておきたいのは、本書がなぜ「問う」ことを問題にしているかです。それは、考えることが、「問う」ことから始まるからです。
“考えが漠然としているのは、問いが漠然としているからだ。具体的に考えるためには、具体的な問いを立てなければならない。問いの質と量が思考の質と量を決める。要するに、考える力をつけるために重要なのは「問う力」である。” 梶谷真司『問うとはどういうことか―――人間的に生きるための思考のレッスン』より |
たしかに、私たちの普段の行動を振り返ってみるとわかりますね。ぼーっとして、なにかを「考えて」いるようなときは、実は何かを思い描いていたり、悩んでいたりはするかもしれませんが、具体的に考えているわけではありません。何かを考えるときには、考える対象の何が問題なのかをはっきりと意識しているときです。
考える力 = 問う力 |
こうして、問う力こそが考える力に他ならないことが理解できましたが、では、そもそもなぜ、今まで考える力=問う力が教えられてこなかったのでしょうか。それほど重要なことならば、学校でも企業でも教えられていてしかるべきです。でも、私たちはそのような経験がありません。いったい、なぜなのでしょうか。
著者は、この理由をはっきりと述べています。その理由は5つにまとめられます。
【問うことが教えられてこなかった理由】
|
問うことは、考えることと同義であるくらい重要なのに、これほどまでにやっかいで大変なことだったとは驚きですが、問うことの大切さと難しさに、今まで気が付かなかったことの方が、ずっと深刻です。私も、この著書でそのことに気づけたことは大変ありがたいと思っています。
何を、どのように問えばよいのか
問うことには、いろいろな障壁があるものの、考えることと直結している以上、あらためて問い方をきちんと学んでおくことは極めて重要です。では、どのように問えばよいのでしょうか。
著者が最初に説明するのは、問いの役割と種類です。
“問いにどのような種類があって、どのような意味と役割があるかを知っていれば、いつ何を問えばいいか分かるようになる。” 梶谷真司『問うとはどういうことか―――人間的に生きるための思考のレッスン』より |
著者の整理を見てみましょう。
【問いのさまざまな種類】
|
問うと一口で言っても、非常にたくさんの問いの種類と「問い方」があることが分かります。
ビジネスの現場でも、漠然として考えがまとまらない時、話の焦点が見えず論点が曖昧な時、上記のような問い方のリストを見ながら、問題を新たに設定して、問い直してみるとよいでしょう。
現実の問題への対処法
さて、上手に考えるためには、「問う」ことが極めて重要であること、また一方で、「問う」ことは非常に難しいこと、そして「問う」ことには、どのような種類があり、どのような時と場合に使うべきかを著者の整理に従って見てみました。
しかしながら、現実の問題は、ビジネスであれ、それ以外の生活であれ、複雑であり、状況も刻刻と推移し変化します。だから、問う作業、正しく考える作業は、さらに困難な作業になります。(困難であるからこそ、考えることを専門とする職業やその道のプロが存在することにもなるのですが。)
“重要なのは、適切なタイミングで適切な問い方をすることである。とはいえ、現実は待ってくれないし、問題の対処法も多種多様である。いろんな思惑や社会の制度、常識や慣習などが複雑に絡み合うため、そうしたタイミングの問い方も、こうすればいいと簡単に言えるものではない。それでも基本的な手順はある。”(下線部は本書では傍点が振ってある箇所です) 梶谷真司『問うとはどういうことか―――人間的に生きるための思考のレッスン』より |
本書によれば、重要なのは、適切なタイミングで適切な問い方とすることですが、それが困難だとしても基本的な手順があるということです。著者は、「解決法が(すでに)分かっている場合」と、「解決法が分からない場合」に分けて説明をしていますが、ここでは、後者の「解決法がわからない場合」について見てみることにします。
なお、前者の「解決法が(すでに)分かっている場合」でも、お金や時間、能力、多くの努力、協力者などが必要な場合は、そういったものをどうしたら得られるか、という別の問題が出てくる可能性がありますので、結局は世の中の問題の多くは、後者のアプローチが必要になるということになるでしょう。
【解決法が分からない場合のアプローチ】 例:会社で仕事がうまくいかない
|
この例に上げられているものは、本書からの引用になりますが、もちろん、「会社で仕事がうまくいかない」というぼんやりとした問題へのアプローチは、(1)から(4)の手順をとっても、いろいろな分岐がありうると思います。
それこそ人それぞれです。ただ、上記のような手順を一つのひな形として持っておけば、解決までのスピードが上がり、心理的負荷も格段に下がって、より考える作業にエネルギーを投下できるようになるのは確実です。
問うのをやめるべき時
著者は「いつ問うのをやめるべきか?」についても述べています。というのは、問うことが単なる知的な行為ではなく、生きることそのものに深くかかわっているからで、問うことが必ずしも良いこととは限らないからだと言います。まさに、問うことは“諸刃の剣”であり、だからこそ、公式的な教育のメソッドがないのかもしれません。
最後に、著者が上げている、「問うのをやめるべき時」の例を確認してみましょう。
【問うことをやめるべき時】 1.非倫理的な問い
|
いかがでしたでしょうか。ビジネスにおいても、ふだんの生活においても、考えることを、少し明確にするだけで問題の解像度が高くなり、より前に進むことができるようになるのではないでしょうか。
本書の後半にも書かれてありましたが、世の中の問いには、解決法が分かっている場合と分かっていない場合があります。前者の問いでも、「お金や時間、能力、多くの努力、協力者などが必要な場合」がありますが、それは自分だけで解決するべき問題ではないという示唆でもあります。問題を明確化し、課題を設定して、それが協力者が必要であるのが分かったら、ぜひ、ランスタッドに相談していただきたいと思います。
ランスタッドでは法人様向けに、キャリア開発に関するセミナーや、リスキリングやコーチングを提供するソリューションとして、「ランスタッドライズスマート」というサービスをご用意しております。社内へのリスキリングやコーチングにご興味がございましたら、ぜひライズスマートのサービスページもご覧ください。
【筆者プロフィール】