「仕事をがんばる」ことと「つらい仕事や嫌な職場を我慢する」ことは、特に日本ではしばしば混同されます。そして「ここちよく感じる職場」は、まるで「ぬるま湯のように刺激のない職場」かのように揶揄されることも珍しくありません。
しかし、終身雇用が崩壊しつつある今、「会社の都合にあわせ、将来の出世や現在の地位安泰を信じてひたすら我慢」することが、本当に「仕事をがんばる」ことだと言えるでしょうか。ここちよく感じる職場とは、「従業員を甘やかすだけの職場」ばかりでしょうか。
本来の「ここちよく感じる職場」とは、従業員それぞれがストレスのない状態で、前向きに仕事をがんばれる職場ではないかと考えられます。1人ひとりに合った働き方や仕事、キャリアコースが選べて、それを理解してくれる職場であれば、仕事をつらいと感じることも少なく、いい意味で刺激を受けながら働いていけるはずです。
これまでの日本の職場では、働き方やキャリアコースは職場主体で判断されてきました。「資格取得をサポートしてもらえるのは会社が決めた数少ない資格だけ」、「育児や介護でこれまで通り働けなくなれば退職するしかない」といったこともごく普通でした。
一方、「ここちよく感じる職場」では、社外でも通用するキャリアの蓄積やプライベートの充実といった、これまで職場では主張しにくかったライフプランにも周囲の理解や協力を得ることができ、公私を超えた自己実現が図られていきます。
自己実現のため、つまり「自分のために働く」ことが明確化された従業員は主体的に働くようになり、生産性向上やモチベーションアップ、ひいては組織活性化にもつながっていくのです。
プライベートの充実やキャリアアップの時間を確保する「ここちよさ」のためには、柔軟性があって合理的にスケジュールを組める働き方が欠かせません。単に休みやすくするだけでなく、リモートワークやフレックス制、時間単位の有給休暇など、「無駄なく働けて必要なだけ休める」視点での制度整備が求められます。
ある情報サービス系企業では、女性社員の活躍を進めるため「短時間勤務可能期間の延長」を行い、学齢の子どもをケアしながら働きやすい体制を作りました。また、「フレックス」「テレワーク」を全社員に適用し、介護休暇制度なども整え、管理職にも育児などの両立に取り組む部下のマネジメントを指導。結果として社内全体でプライベートとの両立を尊重しあう風土が生まれ、特に女性の復職者は、働き方を見直しながら思い描くキャリアプランの実現に取り組む人が増えています。
給料や社会的立場のためだけでなく、自分の使命として仕事に誇りを持てる「ここちよさ」も重要です。それには従業員1人ひとりに向き合い、「将来どうなりたいか、そのために今何をするのか」を共有した上での支援体制や、本人のキャリアプランと職場のメリットをすり合わせて両立させるキャリア開発が欠かせません。
ある旅行企業では、社内育成プラットフォームを整え、集合研修やウェビナーの実施、eラーニングの作成、キャリア開発支援などを実施。財務やITなどの専門領域を学ぶための派遣研修や異業種交流研修への参加支援、通信教育や資格取得の費用補助、社員のキャリアプランに応じてeラーニングでの教育機会をレコメンドする取り組みなど、幅広く社員の学びをサポート。学んだことを活かせるよう研修後には取り組みの進捗状況を上司と共有し、能力を発揮する機会も作られています。
働き方やキャリアコースなどは、極端な言い方をすれば他の職場でも同じような条件や制度があればよいので、替えが効かないわけではありません。しかし、チームメンバーなど人と人とのコミュニケーションで作られる「ここちよさ」はそれぞれの職場ならではであり、簡単には得難いものです。1人ひとりが「自分はここで必要とされている」と感じられるように、業務外の飲み会やレクリエーションではなく、仕事そのものを通じて関係を深めていくことが重要です。
ある医薬品製造企業では、年1回全社員で成果発表会を行い、短期戦略の検証を社員全員で行うほか、貢献に対しての表彰を行っています。個人の成果が目標達成に通じていることを連携図として可視化し、各個人が自分自身の目標と組織の目標を連携して意識できるよう取り組んでいます。また、入社年度と所属を超えた少人数のグループを設けるというユニークな制度も実施し、部門を超えた連携にもつながっています。
最後に、ここまでで紹介した施策をチェックシート形式でまとめてみました。
□リモートワークやフレックス制、時間単位の有給など「無駄なく働いて休める」制度 □従業員の「将来どうなりたいか、そのために今何をするか」を踏まえた支援体制 □従業員のキャリアプランと職場のメリットをすり合わせたキャリア開発 □仕事そのものを通じて一体感を育て、居場所を作れる社内風土の醸成 |
これらの施策を取り入れることで、正社員の「ここちよく感じる職場」は実現できるかもしれません。しかし働き方やキャリアに関わることだけに、派遣社員のための支援は社内の担当者だけでは難しいこともあるでしょう。そもそも社内に立場や扱いの違う従業員が混在していること自体が、ここちよさを阻む不協和音を生み出しかねないのです。
ランスタッドでは、独自の派遣社員ケアプログラム「ランスタッドケア」で、働き方もキャリアもしっかりサポートされたスタッフを派遣しています。立場に関わらずみんなが「ここちよく感じる職場」を作ることで、定着率アップを目指してみませんか。