法人向けHRブログ workforce Biz

23年入社、大学・院卒の就活解禁 内定後も就活続行の動き続く|ランスタッド法人ブログ

作成者: randstad|Mar 14, 2022 3:00:00 PM

企業の採用意欲はコロナ前に近い水準に戻る

2023年卒業予定の大学生の就職活動が3月から解禁となりました。多くの企業がコロナ下のビジネスに慣れてきたこともあって、採用意欲は昨年より旺盛。コロナ前の水準に近づきつつあります。ただ、企業を取り巻く雇用環境は大きく変化しつつあり、就活生は職業に対する長期的な展望を持つ必要がありそうです。
学生就職情報会社が2月に実施した企業の採用予定調査によると、前年より「増減なし」が60.0%で最も多く、「増やす」が26.6%、「減らす」が6.0%でした。「増やす」は11ポイント増え、「減らす」は6.9ポイント減りました。

21、22年はコロナ感染の長期化で先行き不透明なこともあり、「増やす」は15%程度とそれまでの30%弱から半減していましたが、今年はようやくコロナ前に近い水準に戻りつつあります。企業規模でみても、採用数の多い大企業で「増やす」が34.9%と平均を大きく上回っています。業種別で「増やす」が多いのは「製造業」の29.9%、「流通・商社」の27.3%、「サービス業」の26.4%で、「金融業」は12.1%程度に留まっています。


就活支援企業の担当者によると、コロナ禍が3年目に入り、感染拡大期にはテレワークを実施するなどのノウハウができたこと、海外需要の回復などで業績回復にこぎつけた企業も多く、コロナ前までの人手不足が再び現出していることなどから、採用増に踏み切る企業が増えたとみられます。


こうした情勢を反映して、企業、学生ともに就活の足並みは早まっており、2月1日時点で内定率はすでに20.
2%(同6.7ポイント増)と昨年を上回るペースです。

 

ただ、企業の内定出しが早まっても、内定先への就職を決めて就活を切り上げる学生は少数です。22年の場合、予定数通りに採用できた「充足」企業は52%で、「未充足」企業も半数近い46%あり、その理由として「内定辞退が多かった」「選考応募者が予定より少なかった」を挙げる企業が目立ちます。
内定のピークは6月ごろになりますが、その前後は複数企業の内定を得た学生と企業との間に内定辞退や「オワハラ」などが続出し、最終的に両者のマッチングが“落ち着く”のは夏休み明けぐらいになるのが例年のパターン。内定の早出し傾向は、企業、就活生の両方にとってあまり意味はないようです。


企業側が学生に何を求め、学生側が企業に何をアピールしたいと思っているかについての調査によると、企業側が重視するのは「人柄」「自社への熱意」「今後(入社後)の可能性」の三つがダントツに多く、学生側のアピール点としては「アルバイト経験」「人柄」「所属クラブ・サークル」が多くなっています。双方の意識には多少のズレがありますが、共通していることは「大学で身に着けた専門性」や「大学の成績」などは重視されず、とりわけ企業側にそれが強く表れています。

1月給与、実質でも5カ月ぶりプラス

厚生労働省が発表した毎月勤労統計の1月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたりの現金給与総額は27万4172円(前年同月比0.9%増)で2カ月ぶりのプラスでした。昨年3月以来9カ月連続のプラスが続いていましたが、12月に同0.4%減のマイナスに落ち込みました。実質賃金指数も84.7(同0.4%増)と昨年8月以来、5カ月ぶりのプラスとなっています。
就労形態別では、正社員が中心の一般労働者が35万6357円(同1.2%増)、パートタイム労働者も9万594
5円(同1.0%増)。残業代などの所定外給与は一般労働者が2万5777円(同5.0%増)と増えましたが、パー
ト労働者は2598円(同0.5%減)と減少しました。

産業別の伸び率では、「飲食サービス」の同6.8%増が最も高く、「不動産・物品賃貸」の同5.8%増などが続いており、16産業中12産業がプラスとなりました。