当事者の4割「知らない」、「無期転換ルール」の施行から8年

記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

「有期通算5年で無期転換」ルール施行から8年、当事者の4割「知らない」

 厚生労働省は今秋、「無期転換ルールと多様な正社員の雇用ルール等に関する実態調査」の結果を公表しました。それによると、労働契約法に基づく「有期通算5年で無期転換」について「知らない」と回答した事業所は7.2%だったのに対して、当事者である有期契約労働者は39.9%に上りました。また、無期転換の申し込み権利が生じた人のうち、「行使した」は約3割、「行使せずに継続雇用」は6割超、「退職した」が1割未満でした(2018年度と19年度の合算)。年度別では18年度に「行使した」割合は32.4%であったのに対し、19年度は19.8%に減少しています。

 同調査は、「無期転換ルール」について企業と個人のそれぞれに聞いた大規模なアンケートで、5662事業所(有効回答率49.4%)から有効回答を得ました。

 2013年4月に施行された労契法の「無期転換ルール」は、同じ企業との間で有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えると、労働者の申し込みによって無期労働契約に転換される制度。18年4月から権利行使できる労働者が出ています。この結果を踏まえ、厚生労働省の有識者検討会は、(1)無期転換を希望する労働者の転換申し込み機会の確保、(2)無期転換前の雇い止め、(3)通算契約期間およびクーリング期間、(4)無期転換後の労働条件、(5)有期雇用特別措置法の活用状況――の5つのテーマで労契法の見直し議論を進めています。

●抜本的な見直しは「見送り」、周知徹底に注力へ

 これまでの議論をまとめると、アンケート結果で示された通り、施行から8年経過する中にあっても当時者への周知・浸透が鈍いことから、「見直しよりも認知度アップが重要」との認識で一致。同検討会は年内中に、有期通算5年で無期転換のルールを抜本的に見直すのではなく、実際に権利行使に至った人や、その事業所の規模や業種・業態などといった背景を探りながら「周知・浸透、そのための施策」を示す見通しです。
 政府が昨年7月に閣議決定した規制改革実施計画には、「無期転換ルール」に関し、企業から該当する労働者に通知する方策を含む「制度の周知のあり方」について検討するよう盛り込まれており、やはり見直しよりも現行法の浸透に主眼を置いています。


取材・文責
(株)アドバンスニュース

関連コラム

    人材サービスをご希望の企業様へ

    人材に関する課題がございましたらランスタッドへお任せください

    人材サービスのご依頼ご相談

    人材ソリューションのご相談や、ランスタッドの人材サービスに関するご相談などお伺いいたします

    企業の方専用ご連絡先
    0120-028-037
    平日9:30-17:00 ※12:00-13:00除く