求人情報会社が発表した4月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1702円(前月比0.2%増、前年同月比0.5%増)となり、2カ月連続の上昇。2、3月と続いていた1700円台割れから3カ月ぶりに回復しました。
前年比は32カ月連続のプラス。事務系のマーケティング業務など、専門性を生かす2000円超の高額求人などが増えたため。オフィスワーク・事務系が1655円(前年同月比0.5%増)と上昇を続け、IT・エンジニア系も2635円(同2.0%増)とプラスに転じるなど、7職種のうち6職種でプラスとなりました。
地域別でも、関東が1749円(同0.6%増)、東海が1461円(同0.6%増)、関西が1503円(同1.1%増)となり、関東がマイナスからプラスに転じていますが、3地域とも前月比はマイナス。3大都市圏以外では北海道が1339円(同0.3%増)、東北が1271円(同0.1%増)、北信越が1250円(同1.0%減)、中国・四国が1318円(同0.8%増)、九州・沖縄が1301円(同0.5%減)となり、北信越と九州・沖縄がマイナスでした。
一方、他の求人情報会社が発表した4月3大都市圏の平均時給は1632円(前月比0.6%増、前年同月比3.8%増)でした。
経団連が5月22日発表した今年の春闘回答状況(第1回)によると、加盟97社の回答・妥結額は加重平均で1万9342円(前年比5.38%増)となり、2年連続で5%台の大幅引き上げとなりましたが、昨年の1万9835円(同5.75%増)を金額、率とも下回りました。
製造業は82社で1万8985円(同5.34%増)、非製造業は15社で2万234円(同5.48%増)。最も金額の高い業種は建設4社の3万946円(同5.64%増)、賃上げ率が最も高い業種は情報通信3社の2万3900円(同7.97%増)。17業種のうち、10業種で率が昨年を上回りました。
調査対象は従業員500人以上の主要22業種244社で、そのうち回答のあった96社を集計しました。
厚生労働省が5月22日発表した2024年度の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)は34万9388円(前年度比3.0%増)と4年連続のプラスとなりました。
しかし、物価変動を反映させた実質賃金は同0.5%減と3年連続のマイナスでした。企業の賃上げ努力によって名目賃金のプラス幅は4年間の最大となった半面、物価高騰に賃金の伸びが追い付かず、実質賃金はマイナス幅を縮小したもののプラス転換は実現しませんでした。
名目賃金のうち、基本給を含む所定内給与は26万3381円(同2.1%増)、ボーナスなどの特別給与は6万6318円(同7.5%増)。最も高かった産業は「電気・ガス」の60万9804円(同5.1%増)、最も低かった産業は「飲食サービス」の14万1183円(同3.2%増)でした。
勤務形態別では、正社員が中心の一般労働者は45万5726円(同3.5%増)となっています。