労働市場の人手不足が深刻化する中、高齢者の就労は確実に増えて日本経済を下支えしています。しかし、就業分野のミスマッチや年金がらみの就労条件といった課題も多く、“本格活用”にはまだ遠いのが実態
です。総務省が昨年9月に発表した「我が国の高齢者(65歳以上)」によると、2022年の高齢就業者は約912万人の過去最多。毎年増えており、10年前の12年当時の約596万人から316万人、53%も増えました。15歳以上の就業者に占める比率も13.6%の過去最高で、7人に1人を占めている計算です。
男性が約538万人、女性が約375万人で、10年前より男性は47%、女性は62%増と女性の伸びが顕著です。年代別にみると、就業者比率は「65~69歳」が51%、「70~74歳」が34%、「75歳以上」が11%といずれも過去最高。60代後半は約半数が仕事をしており、70代前半は3人に1人、75歳以上も10人に1人が仕事を続けていることになります。ただし、役員を除く雇用者約529万人の53%にあたる278万人がパート・アルバイトで、正社員は24%の125万人に過ぎません。
産業別で最も多いのは「卸・小売業」の127万人。次いで「その他サービス業」の105万人、「医療・福祉」の104万人、「農林業」の101万人など。とりわけ、「医療・福祉」は10年前の約2.7倍に増えており、介護サービス業の増加が女性就労の増加の背景にあることが鮮明になっています。
高齢者の就労が増えている最大の要因は、慢性的な人手不足と雇用年齢の相次ぐ延長措置です。とりわけ、介護・社会福祉事業では昨年11月時点の新規求人数(厚労省の一般職業紹介状況)は約14.5万人と全産業中で最多。00年度に始まった介護保険制度で介護施設などが増えた結果、ここに高齢女性がパート・アルバイトなどで雇用されているものの、今後も不足状況は変わりそうにありません。
一方、男性の場合は高年齢者雇用安定法の改正により、企業などの雇用義務が60歳、65歳と徐々に延長され、21年度からは70歳までの雇用が努力義務化されたことが要因のひとつです。厚労省の23年「高年齢者雇用状況報告」によると、70歳までの就業確保措置を講じている企業はまだ全体の29.7%にあたる7万441社と少数ですが、少しずつ増えてはいます。大部分は「継続雇用制度の導入」で、定年制の廃止、定年延長などの措置は少数にとどまっています。
帝国データバンクが1月10日発表した「建設業」倒産動向によると、2023年の倒産は1671件(前年比38.8%増)、負債総額1856億7800万円(同52.5%増)と大幅に増えたことがわかりました。人手不足と資材高が主要因です。
件数、負債額とも15年当時の1612件、1903億8200万円以来の水準で、件数は8年ぶりの1600件台。コロナ禍で官民挙げて実施された支援策の"揺り戻し"とみられます。今年は4月から残業時間の上限規制が適用されますが、同社は「急激な業者減は地域経済への影響も懸念される」と指摘しています。